平魚泳 Hirasakana Oyogu

YOASOBI「アイドル」を簡単ウクレレで②

Pocket

明るいCFGと暗いAmDmEm

 

 

今回は、まだ「アイドル」には辿り着かず、
基本のCFGの3コードを覚えた後の
新たな3コードを覚えていただきます。

 

Am,Dm,Emです。

 

コードCが、D=ドをベースとしたドミソ。
コードFが、F=ファをベースとしたファラド。
コードGが、G=ソをベースとしたソシ
で構成されています。

 

それに対して
コードAmが、A=ラをベースとしたラドミ
コードDmが、D=レをベースとしたレファラ
コードEmが、E=ミをベースとしたミソシ
で構成されています。

 

太文字で記しましたが
それぞれ
CとAmは「ドミ」が、
FとDmは「ファラ」が、
GとEmは「ソシ」が
共通してますね?

 

なので、
Amはドミソ(C)の「ソ」が「ラ」に入れ替わった音。
Dmはファラド(F)の「ド」が「レ」に入れ替わった音。
Emはソシレ(G)の「レ」が「ミ」に入れ替わった音
と、言えるのです。

 

C→C6 or Am7→Am

そして、
「ドミソラ」と、どちらの音も入ったコード(和音)を
Am7。もしくはC6と呼びます。
Cの要素でコードを見るか、
Amの要素でコードを読み解くのか、
その違いで呼び名は変わるのですが、
実際の音の構成は同じです。

 

なので、
C→Am7→Am
F→Dm7→Dm
G→Em7→Em
というふうに
和音の響きが移行していく感じです。

 

Cメジャー、Aマイナーセブン、Aマイナー
と呼ぶがごとく、
メジャーコードはメジャーな明るい響き、
マイナーコードはマイナーな暗い響き、
その中間のコードは、
どちらの要素も含んだ微妙な響き♪
とよく例えられます。

 

そうなんです!
AmをAm7として捉えて歌っても
全然差し支えないのです。

 

※ここで、「7」とは何なのかを
説明したいところですが、
また果てしない地平へ行ってしまいそうなので、
わかりやすそうな解説をググって調べたので
こちらをご参考ください。

 

 

F→F6 or Dm7→Dm

続いて、F→Dm7→Dmの変化というのは
Dm7の「7」を意味する音が3弦の開放弦「C」
のままなので、
Dm故の3弦の2フレットを
抑えるか押さえないはか・・・

 

どうする?

 

ウクレレは弦の数が少ないので、
Fのニュアンスを強く残すか、
「7」のニュアンスを強く残すか、
Dmのニュアンスを強く残すか、
取捨選択に迫られるわけです。

 

その和音をDmなのかFなのかを
決定させる要素は
他に合わせる楽器があったら、
その「ベース」とか「ギター」の
鳴らす音に委ねちゃう。

 

そんな感じです。

 

なので、コード構成要素の音の内であれば、
邪魔にはならないので
Dm7をFと同じ音で鳴らしても
全然差し支えありません。

 

G→G6 or Em7→Em

最後にG→Em7→Emについて。
ここは本当に説明するのが難しい!
演るのは簡単だけど・・・。

 

まず、3コードの説明で、
C,F,Gと言ったり、C ,F,G7と言ったり、
けっこう混同して喋ってますが、
「3コード」の役割の説明において、
Gは「7」の音が入っても入らなくても、
あまり差し支えないような気がするんです。

 

いや、明らかに「7」の音が入るか入らないかでは
響きが変わるんですけどね。
でも他のC、Fに「7」の音が入ったら、
明らかに違和感があって、
基本的なメロディから外れるサインに
なったりするわけですが、
Gに「7」の音が入っても
そんなに違和感にはつながらないんです。

 

詳しい経緯は「ドミナントモーション」で
ググって調べてください。
リンクも貼りません。
音楽理論の後半に学ぶ
果てなき解釈の物語になるので。

 

で、ここだけは理屈置いといて、
図を見てみると
Em7が一番、押さえやすですね。

 

G7より押さえやすい。
だって2弦を押さえなくて良いのだから。

 

CFG→AmDmEmマスターして「アイドル」へ

 

という感じで、
「アイドル」は
CFGの3コードではなく、
Am,Dm,Emの3コードを主に
使っていこうと思います。

 

つづく

ウクレレ教室へのご招待

ウクレレ教室

zoomでも行っているウクレレ教室への案内の他、
「指1本で弾けるウクレレ」
「3コードだけで弾いてみるウクレレ」の
弾き方のコツを説明。
10分×12本のウクレレ講座動画のコンテンツ販売へのご案内。
等、ウクレレに興味ある方、見てみてください。

この記事を書いた人

平魚泳

ウクレレ弾いて、タイコ叩いて、笛を吹いて、歌う。詩人。音楽家。言葉の持つ力、音の持つ力を日々確かめています。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

平魚泳の音楽。音と詩の作品達。

平魚泳の音楽を聴く 音楽を聴く arrow_right
PAGE TOP